手の外科(手・指・肘)

手・指・肘のトラブルについて


手は、緻密な動きをするため繊細な部位です。

機能回復には、正確な診断と適切な治療が必要とされます

手や指の痛み・機能障害でお困りの際は、ご相談ください。

が必要な場合は、提携の専門医療機関をご紹介致します。


代表的な手の疾患:

更年期症候群と手指の症状について>>>

※画像・記事は一部、日本手外科学会「手外科シリーズ」などから引用しております。

へバーデン結節・ブシャール結節

指の第1関節(DIP関節)が変形するヘバーデン結節は、痛みを伴うこともあり、指先を使う日常動作でも症状が出ます。

原因は不明で、はっきりとした遺伝性は確認されていませんが、母親や、お祖母様も同じ症状だったという話しは、患者様からよく伺います。ですから、ある程度、家族性のものだと考えます。年齢(特に40歳以降)、家族歴、肥満、痛風、関節への負担などによりへバーデン結節の生じるリスクが高まります。

へバーデン結節は、主に人さし指、中指、薬指、小指の第1関節が赤く腫れ、こぶのように膨らんだり、曲がったりします。ズキズキとした痛みを伴うことが多く、関節に水がたまると、その付近に水膨れのようなものができることもあり、ミューカスシストと呼ばれます。潰れたりして化膿することもあり、注意が必要です。爪の変形を来たすこともあります。

第2関節(PIP関節)の場合は、ブシャール結節と呼ばれます。

日常生活、家事などで力を入れて指を曲げる場面は多く、その都度痛みを感じるため、生活に支障をきたすこともあります。

発症は30歳を過ぎたころから多くなり、年齢とともに増加します。痛みや変形の強い方は、女性に多いです。最近、女性ホルモンとの関連が指摘されています。

レントゲンでは、第1関節の軟骨がすり減って骨と骨の間の隙間が狭くなり、関節が破壊され変形が進んでいきます。

鑑別診断として関節リウマチがあります。血液検査を行うとリウマチかどうかの判断材料になります。CRPや血沈、リウマチ因子、抗CCP抗体などの項目をチェックいたします。また、骨粗鬆症が疑われる場合は骨密度検査を行います。

治療は、テーピングなどで関節を固定したりします。痛みが強い場合は、湿布や塗り薬、消炎鎮痛剤、漢方薬、場合によってはステロイドを使用したりします。ステロイド注射は、指の感覚が敏感なため痛いのですが、炎症所見(赤く腫れて熱感があり痛みをともなう)が強い場合に行うと非常に効果的な場合があります。

また、当院では、レーザー治療も行っております。


最近女性ホルモンに似た働きをするサプリメントの摂取が、症状の改善に有効との報告もあります。当院でも取り扱っております。


手指の痛みやしびれ……エクオールに期待される役割とは?


※関節内注射・テーピング・サプリメントの組み合わせが非常に効果的な場合があります。

今日の治療指針2020でも、エクエルは推奨されております。(引用)
重症の場合は、手術によりDIP関節を固定する方法があります。手術となるケースは稀ですが必要、希望されれば、提携医療機関をご紹介いたします。

※難治性の場合:PFC-FD治療>>>>

以下の症例は、姉妹でヘバーデン結節発症、その母親もヘバーデン結節でした。家族内発症の2症例です。

症例❶85歳女性(姉)テーピング対応としました。

ミューカスシストもありましたが、切除、テーピングにて改善し、今は痛みがありません。爪の変形が残存してますが、痛みがなく日常生活に支障ありません。

症例❷72歳女性(妹)炎症が強く、一時的にステロイド内服し、急性期をしのぎました。その後、レーザー治療を根気強く続け、かなり改善し、たまに痛い時はテーピング対応としております。

最近は、水に濡れても大丈夫なへバーデンリングを利用してます。

テーピング・サプリメントの他にへバーデンリングも有用です。水に濡れてもOK、指の大きさに合わせて調整可能、着脱が簡単で便利です。主治医に相談ください。

ヘバループ(第1関節、第2関節用)

なお、ヘバーデン結節は女性ホルモンの低下に関わるということは、付随して更年期症状や骨粗鬆症を呈する場合がありますので、女性ホルモン値のチェックや骨密度測定をお勧めします。当院では骨密度測定器は手首の骨で簡単に測定できます。

更年期症候群と手指の症状

手指の症状の原因は使い過ぎのこともありますし、原因となる疾患、例えば糖尿病・リウマチがあることもあります。多くは原因不明です。しかし発症が更年期の女性に多く、また利き手以外の手指にも症状が現れることから、女性ホルモンが関与している可能性が考えられています。
ヘバーデン結節、ブシャール結節以外にも更年期に起こりやすい手指の疾患として、ばね指・ドケルバン病などの腱鞘炎、手根管症候群、母指CM関節症があげられます。
更年期のみならず女性ホルモンの大きな変動(減少)が起こる産後・授乳期にも、同様に手指に痛みやしびれ、こわばりが起こるとされています。

対処療法として、安静と固定(テーピング)や内服(鎮痛剤、漢方薬)その他ステロイドの関節注射を行うこともあります。また、女性ホルモンに似た働きをするエクオール含有のサプリメントの摂取も、初期の場合、症状の緩和に役立つという報告もあり、期待されています。
手指の変形が強く、日常生活に困るような場合には、関節の手術を行う場合もあります。

当院では女性ホルモン値のチェック・プラセンタ注射なども行っております。

更年期・プラセンタについてはこちら>>>

手指の痛みやしびれ……エクオールに期待される役割とは?

エクオールによる手指の痛みの改善には、できるだけ初期から服用されることが効果的と言われております初期からエクオールを使用することで、症状の悪化防止、変形の防止効果も期待されます。また、炎症が主体の腱鞘炎にも効果が期待できます。女性の手指の痛みに対し、有効性や副作用の少なさから、エクオールは推奨できると考えております。

※「今日の治療指針」2020でもヘバーデンや腱鞘炎に対し、エクオールが推奨されております。

「エクオールが更年期障害に有用であるという報告がある。中年の女性でほかの腱鞘炎を合併しており、比較的初期の炎症症状を有する症例に勧められる。」

と記載があります。

手根管症候群

正中神経が手首で圧迫される病気です。
正中神経は手の感覚、親指の筋肉を支配する神経です。正中神経は指を動かす9本の腱と一緒に、手首の部分で手根管(しゅこんかん)という狭いトンネルを通ります。
手根管の屋根にあたる横手根靱帯が厚くなったり、腱の炎症(腱鞘炎)が起こることで、正中神経が圧迫されるのが病気の原因です。
40代以降に多く、女性と男性の比は1対2~1対5と言われ、女性に多い病気です。
女性ホルモンの変動が影響することも考えられます。日常生活や仕事で手を良く使う人がなりやすい傾向があります。
関節リウマチ、長期間の血液透析、手首の骨折、妊娠が原因になることがあります。

【症状】
手のひら、親指から環指にしびれ、痛みが出現します。手を使った後に症状が強くなったり、しびれや痛みで夜に目が覚めることがあります。進行すると親指の筋肉、母指球がやせてきて、つまみにくい、ボタンをかけにくい、親指と示指の間が大きく開けないので、コップやジョッキを持ちにくいなどの症状が出現します。

 親指から環指の半分に感覚の異常がみられます。手首の中央付近を軽くたたくと指先に電気が走るような痛みやシビレを感じます(Tinel様徴候)。手首を深く曲げると指のシビレが悪化します(Phalenテスト)。親指の筋肉、母指球がやせると、親指と人差し指できれいな丸が作れなくなります。

【検査】
レントゲンでは通常は異常ありませんが、手くびの骨の変形が神経圧迫の原因になることがあります。腫瘍やガングリオンなど手根管内に圧迫病変が疑われる場合には超音波エコー検査やMRI検査を行います。筋電図検査で神経伝導速度の低下が確認されると診断が確定します。

 【治療】
初期にはビタミンB12剤による薬物治療、手の酷使を避ける、また、装具を装着して手首安静をとります。痛みが強い場合には、手根管内にステロイド注射を行ったりします。女性ホルモンとの関連性も指摘されておりサプリメントを利用されている方もいらっしゃいます。

これらの保存治療を行っても症状が良くならない、親指の筋肉がやせている、神経伝導速度が低下している場合には手術が治療の選択になります。手のひらを3cmほど切開して肥厚した横手根靱帯を切って神経の圧迫をとる手術(手根管開放術)を行います。親指の筋肉がやせて、つまみ動作が困難な患者さんには、つまみ動作をより早期に回復させるために、手首で長掌筋という筋肉の腱を痩せた筋肉に縫合する腱移行術を併せて行うことがあります。

当院では手術を行なっておりません。手術が必要な場合は、提携医療機関を紹介させていただきます。

腱鞘炎・ばね指

ばね指の症状と原因
手の外科~その1 ばね指(弾発指)~_a0296269_10494340.jpg指は腱によって曲げ伸ばしをすることが出来ます。
屈折腱には、腱の浮き上がりを押さえる靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)というトンネルがあります。









手の外科~その1 ばね指(弾発指)~_a0296269_10494308.jpg屈折腱と靭帯性腱鞘の間で炎症が起こると、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。これを腱鞘炎と呼び、進行するとばね現象が生じます。これがばね指です。










手の外科~その1 ばね指(弾発指)~_a0296269_10494336.jpg更年期の女性に起こることが多く、妊娠時、産後に生じることもあります。糖尿病、透析患者にも発生し、母指、中指、環指に多くみられます。

女性ホルモンとの関わりも指摘されており

サプリメントも推奨されております。






病態
指の使いすぎにより腱鞘が肥厚したり腱が肥大し、通過障害を起こすため一層症状が強くなります。

手の外科~その1 ばね指(弾発指)~_a0296269_10573494.jpg

保存方法
1.局所の安静で刺激を少なくしましょう。装具を当てて固定することがあります。

手の外科~その1 ばね指(弾発指)治療~_a0296269_10332584.jpg

2.腱鞘内に局所ステロイド注射を行い症状をおさえます。

手の外科~その1 ばね指(弾発指)治療~_a0296269_10332552.jpg
3.当院では、レーザーを当て炎症を鎮める治療も行っております。
関節の拘縮を起こしている場合にはリハビリも行います。



手術療法
保存方法で治らないときや指が曲がったまま伸びないときなどに行います。

手の外科~その1 ばね指(弾発指)治療~_a0296269_10332548.jpg

切離するのは腱鞘の一部だけです。
小さな傷で済みます。

手術が必要な場合は、専門の医療機関を紹介いたします。

ガングリオン

ゼリー状の物質が詰まった腫瘤です。
ガングリオンができやすい場所は、手の甲側で、これは手首の関節を包む袋である関節包につながっています。他に、手首の母指(親指)側にある掌側の関節包、ばね指の生じる指の付け根の掌側の腱鞘などにできやすいとされています。ただし、体のあらゆる場所にできる可能性があり、手だけにできるものではありません。

関節の周辺や腱鞘のある場所にでき、大きさは米粒大からピンポン玉大までです。痛みなどの症状は、ガングリオンが神経の付近にできて神経を圧迫した際には生じることがあります。運動障害やしびれが起こるケースもあります。手を使い過ぎると腫瘤が大きくなる傾向があります。

手を良く使うからできるというものではなく、なぜガングリオンができるのかはまだはっきりとわかっていません。主に関節包や腱鞘の部分から発生する良性の腫瘤であり、若い女性に比較的多く発症します。
関節液や腱と腱鞘の潤滑油である滑液がガングリオンの袋に送られて濃縮し、ゼリー状になっています。関節や腱鞘に生じるガングリオンは関節や腱鞘につながっており、関節包から長い茎でつながっていることもよくあります。

触診と注射針を刺してゼリー状の内容物を吸引して診断します。手関節の痛みがいつまでも続く不顕性のオカルトガングリオンなど、外側から触れない小さなガングリオンでは、MRIや超音波検査を行います。

超音波検査はすぐに行うことができ診断に有用です。

痛みの症状がなければ放置しても問題ありませんが、他の疾患の可能性もあるため、受診して診断を受けてください。

痛み、しびれ、運動障害などがあるもの、大きくて日常生活に差し支える場合には治療が必要です。
保存的療法では、ガングリオンに注射針を刺して注射器で吸引して内容物を排出する方法が一般的です。何度か吸引治療を受ける必要がある場合もあります。また、押し潰す治療法もあります。ただし、こうした治療は神経や骨、筋肉などの正確な知識がある専門医が、適切に行う必要があります。必ず整形外科の専門医に治療を受けましょう。
こうした保存療法を何度か受けても再発を繰り返す場合には、手術を検討します。

TFCC損傷

症状:手関節、特に尺骨側の痛みが多く、具体的には、手首をひねる運動、ドアノブを回すような動作が痛みのため困難となります。

原因:TFCC損傷の原因は外傷であることが多いです。手関節部の強い衝撃や手関節への過剰な負荷の繰り返しにより起きるので、野球やテニスなどのスポーツが原因となることがあります。また、転倒や作業中の外傷による靱帯損傷や、手関節の酷使によっても同様なことが起こり得ます。加齢による変性損傷によって発生することもあります。また、外傷を認めずに発症することがあり、この要因として尺骨が橈骨に対して長くなっていること(Ulnar plus variance) が挙げられます。

診断:レントゲン撮影により、尺骨突き上げ症候群(尺骨が橈骨よりも長いこと)の有無、尺骨茎状突起の剥離骨折などを確認します。また、類似した症状を示す遠位橈尺関節(DRUJ)の病変も鑑別します。MRIは診断に有用です。

治療:初期治療としてはサポーターによる固定などの局所の安静、レーザー治療・消炎鎮痛剤の投与を行います。2~3か月の保存療法が無効な場合には、手術を検討します。

サポーターで多くの場合は改善します。まずはサポーターでしっかり固定しましょう。

ドケルバン病(手首の腱鞘炎)

手首の母指側に腫れと痛みが生じます。母指には幾つかの腱がついていますが、そのうち二本が手首の母指側にある腱鞘の部分で炎症を起こして腱の動きがスムーズでなくなります。


妊娠時、産後や更年期の女性に起こることが多く、スポーツマンや指をよく使う仕事の人にも見られます。

母指の使いすぎにより、腱鞘が肥厚したり件の表面が傷んだりして、一層症状が強くなる悪循環が生じます。

母指を内側に入れて握りこぶしを作り、手首を小指側に曲げると痛みが生じます。(フィンケルシュタインテスト)

治療①局所の安静で刺激を少なくしましょう。湿布をしたり、装具(サポーター)を当てて固定する事もあります。

治療②腱鞘内に局所麻酔剤入りステロイド注射をして、炎症、痛み、腫れを控えます。

治療③手術:腱鞘を切離し、腱を開放します。

母指CM関節症

物をつまむ時や瓶のふたを開ける時など、母指に力を必要とする動作で痛みがでます。進行すると母指が開きにくくなり、CM関節の変形は外見からもわかるようになります。
母指CM関節はよく動く関節なので、使いすぎや加齢に伴って発症したり、この部の脱臼や骨折後にも起こることがあります。関節軟骨がすりへり、進行すると関節は亜脱臼してきます。

母指のつけねを押さえると痛みが生じ、運動時痛があります。レントゲン検査で関節の変形があれば診断がつきます。

保存治療(投薬、固定装具、温熱療法、関節内注射など)が有効です。

保存治療でよくならない場合は、手術治療を行うこともあります。

爪周囲炎・ひょう疽

爪の側面、爪の付け根の痛み、発赤、腫れがあらわれ、進行すると膿がたまって黄色くなります。爪の下に膿がたまることもあります。

このような所見があれば、爪周囲炎と診断します。

急性炎症では爪の周囲の痛み、発赤、腫れがあり、進行すると膿がたまります。

ずきずきする痛みで、眠れないこともあります。

爪周囲炎は、ささくれ(さかむけ)、ふかづめ、陥入爪、マニキュア、爪を噛むくせなどが原因となり、化膿菌が進入して発生します。爪の根もとに向かって化膿が進んでいきます。

このほかに指先の腹側が化膿するひょう疽という病態があります。
初期には抗生物質で治療します。膿がたまっているときは切開します。
爪の下で膿がたまっていれば、爪を切除して膿を出す必要があります。

橈骨遠位端骨折

中年以降の女性が転んで手をついて骨折する場合がもっとも多いのですが、若い人でも走ってていて転んだ場合のような強い外力が加わると骨折します。

手首に強い痛みがあり、短時間のうちに腫れてきます。時に、変形がみられます。指に力が入らず、十分に握ることができません。骨折部は不安定で反対側の手で支える必要があります。手首のしびれが生じたり、後日、親指を伸ばす腱が切れたりすることがあります。

転んで手をついて、痛み・腫れが出たような場合には骨折が疑われます。診断にはレントゲン撮影が必要です。

骨折のずれは手を引っ張ったりなどして、もとの形近くに戻し、ギプスで固定します。ギプス固定中であっても手指はつとめて動かすようにします。
ギプス固定をしてもまたずれてしまうような場合には、手術療法が必要なこともあります。
骨折部の転位が大きかったり、粉砕の強い場合には、最初から手術的に整復固定した方がよいことがあります。

骨折の治癒を早くするために当院では、超音波骨折治療器を使う場合もあります。希望される場合はご相談ください。

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

主にバックハンドの際に、前腕の筋肉に継続的に負荷がかかることで、腱が骨に付着している部分(上腕骨外側上顆)に炎症や小さな断裂が生じ、いわゆるテニス肘と呼ばれる肘の外側の痛みを起こします。フォアハンドの場合でも、ハードヒットやスマッシュなどで同様に肘の内側が痛むことがありますテニス以外の理由で外側上顆炎となる場合も多いです。

当院では、レーザー治療・体外衝撃波やストレッチ指導、サポーター固定、ステロイド注射など行っております。

治療の即効性を期待する場合はステロイド注射が良いでしょう。

体外衝撃波治療の適応となります。

体外衝撃波>>>

サポーターも効果的です。

※難治性の場合にはPFC-FD

PFC-FD治療>>>>

難治性の場合にはPFC-FD

PFC-FD治療>>>>

マレット指

手指の第1関節が曲がったままで腫れや痛みがあり、自分で伸ばそうとしても伸びません。
腱断裂:指を伸ばすスジが切れた状態。
骨折を伴うもの:スジがついている骨の一部が折れた状態

基本的には、装具やアルミ副木で固定しますが、状態により治療・固定期間が異なります。

手術が必要な場合もあります。専門の医師に相談ください。


グロームス腫瘍

指先をぶつけたり、寒いときに爪の一部が痛い場合、グロームス腫瘍の疑いがあります。爪の下に腫瘍が透けて見えることもあります。爪の変形の原因になることもある腫瘍です。

比較的まれな病気ですので、専門の医師でないとなかなか診断がつかない場合があります。最終的にはMRI検査を行い、診断します。

爪の下に腫瘍が透けて見えることもあります

手術の適応となります。

デュプイトラン拘縮

手のひらから指にかけて硬結ができ、皮膚がひきつれて指指が徐々に伸ばしにくくなります。環指や小指に多く見られますが、他の指や足の裏にもできることがあります。痛みはあまりありません。リハビリ・注射・手術などの治療となります。注射・手術が必要な場合、専門の医療機関を紹介いたします。

その他手の疾患

手の疾患は、この他にもたくさんあります。

診断には専門的知識が必要です。

手・指・肘などでお困りの際はご相談ください。


→ブログはこちらへ

医院名 原整形外科医院
院長 原 貞夫


住所 〒232-0067
神奈川県横浜市南区弘明寺町268
診療科目 整形外科・リハビリテーション科・内科(呼吸器内科)
電話番号 045-714-0037

受付時間・診察時間


日・祝
午前



午後





【診察受付時間】

午前9:00~11:30
午後15:00~17:30

※初診の方は17時までにお越し下さい。

【リハビリ受付時間】

午前8:30~12:30

午後14:00~18:30

※1 木曜日 15:30~16:30 

呼吸器内科:予約制

※2 土曜日 8:00~10:00
装具外来:予約制

装具外来詳しくはこちら>>>

【休診日】
第5木曜日、木曜午後、土曜午後

日曜、祝日休診

リハビリ


日・祝
午前




午後






午前8:30~12:30
午後14:00~18:30

木曜・土曜は午前のみ

アクセス

横浜市南区弘明寺町 整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・内科

【最寄駅】

  • 京急線 弘明寺駅から徒歩約2分 弘明寺観音 山門前
  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 弘明寺駅から徒歩約4分
【駐車場】

  • 当院には駐車場はありませんが、近くに有料のコインパーキングがあります。

上記の地図をご参照下さい。

【最寄りバス停】

■弘明寺

  • 神奈川中央交通
    路線名:60,港61,船20,206
  • 江ノ電バス横浜・江ノ電バス藤沢
    路線名:42-1,21
  • 横浜市営バス
    路線名:滝9,南2,滝219
→バス停のご案内はコチラ

【最寄りバス停】

■弘明寺口

  • 神奈川中央交通
    路線名:戸03,戸01,東01,東06,横44,横43,井・10,井・11,井・12,井・14
→バス停のご案内はコチラ


弘明寺 原整形外科医院